オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

GOATのよもやま話~外構工事雑学講座~

皆さんこんにちは!

G.O.A.T.株式会社、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

G.O.A.T.株式会社監修!

外構工事雑学講座!

 

外構(エクステリア)に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

外構工事の基本についてです!

 

皆さん、「外構工事」ってどんなイメージをお持ちですか?

 

「家の外回りを整える工事」

というのは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどんなことをするのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?

 

実は、外構工事にはお家の外観を美しく整えるだけでなく、暮らしを快適で安全にする役割もあるんです!

 

このシリーズでは、外構工事について、基本から役割、具体的なアイデアまで楽しく分かりやすくご紹介していきます。

外構工事を考えている方はもちろん、「まだよく分からないな」という方もぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

1. 見た目の美しさを引き立てる

外構工事は、お家の第一印象を決める重要なポイントです。

おしゃれなデザインで魅力アップ  例えば、玄関アプローチを石畳風にしたり、植栽を工夫したりすることで、家全体の雰囲気がグッとおしゃれに変わります。

家とのバランスを考える  外構デザインは、お家の外観や周囲の景観に合ったものを選ぶことが大切です。

ナチュラルテイストやモダンなスタイルなど、好みに合わせてカスタマイズできます!

 

2. 使い勝手を向上させる

外構工事は、見た目だけでなく日々の暮らしを便利にする役割も果たします。

駐車場の整備でスムーズな出入り  雨の日も快適なカーポートや、駐車しやすいコンクリート舗装で、車の出し入れがラクになります。

庭を多目的に活用  お子さんの遊び場や家庭菜園、ペットが自由に遊べるスペースとしても活用可能。暮らしの楽しみが広がります!

 

3. 安全性とプライバシーを確保する

フェンスや門扉の設置は、防犯対策やプライバシー保護にもつながります。

どんな工事があるの?

外構工事といっても、その内容はとっても多彩。

どんな工事があるのか、具体的に見てみましょう!

 

1. 玄関アプローチ

玄関までの道をデザインするだけで、お家の雰囲気が一気に変わります。

舗装やタイル敷き  おしゃれなタイルや自然石を使って、スタイリッシュなアプローチを演出できます。

滑りにくい素材を選ぶと、雨の日でも安心です!

 

植栽のアクセント

玄関周りに季節の花を植えたり、シンボルツリーを置くことで、温かみのある雰囲気を作れます。

 

2. カーポートや駐車場

車を使うご家庭には欠かせないのが、駐車場やカーポートの整備です。

カーポート設置  雨の日や暑い日でも車を快適に利用できるカーポートは人気の設備です。

デザインやサイズも多種多様なので、お家に合わせて選べます。 駐車場の舗装  土や砂利の駐車スペースをコンクリート舗装にすることで、タイヤが汚れにくく、雨の日も足元が清潔に保てます。

 

3. フェンスや門扉

家全体の印象を引き締めるだけでなく、防犯性も高めてくれるのがフェンスや門扉です。

 

デザイン豊富なフェンス

アルミ製や木目調、アイアンデザインなど、家のスタイルに合わせて選べるフェンスは、おしゃれさと機能性を兼ね備えています。

 

自動開閉門扉  

車の出入りが多いご家庭では、自動開閉式の門扉が便利。

リモコン操作でラクラク開閉できます!

 

4. 庭づくり

庭は家族が楽しむための空間として、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

ウッドデッキの設置

リビングと庭をつなぐウッドデッキは、バーベキューや日向ぼっこに最適!お家時間がもっと楽しくなります。

 

ガーデニングスペース

花壇や芝生を取り入れたガーデニングスペースは、自然を感じられる癒しの場所に。お子さんと一緒に野菜や花を育てる楽しみも広がります。

 

以上、第1回外構工事雑学講座でした! 次回の第2回もお楽しみに!

お問い合わせはお気軽に♪

 

お問い合わせ

 

納車!!!

image0.jpeg

新しいダンプが納車されました!
オレンジ色で可愛くなってます⭐︎

従業員、アルバイト募集中!
外構/エクステリア/ブロック/タイル

今日の社長

image1.jpeg

今日はお昼にお蕎麦を食べました。
大盛りそばに天ぷら最高でした!
午後も張り切って土間の段取り頑張ります!!!

外構/エクステリア/ブロック/タイル
従業員、アルバイト募集中!!!!

今日の社長

image0_2.jpeg

社長はペン3本使いです。
そのうち2本は全く同じペンです。
何か意味があるのでしょうか…アルバイト、従業員募集中!

外構/エクステリア/ブロック/タイル

image0.jpeg

今日の社長です。
門袖あげます!!!

従業員アルバイト募集中です☻
外構/エクステリア/タイル/ブロック

GOATのよもやま話~海外で注目されている技術~

みなさんこんにちは!

G.O.A.T.株式会社の更新担当の中西です!

 

さて今日は

GOATのよもやま話~海外で注目されている技術~

ということで、今回は、海外で注目されている外構技術の最新トレンド、具体的な技術や事例、未来への展望について深掘りしていきます♪

 

外構(エクステリア)は建築物の外観や敷地を構成する要素として、建物の機能性と美観を高める重要な役割を担います。

近年、海外では新しい外構技術が注目されており、それらは環境配慮、持続可能性、スマート技術を組み合わせたもので、従来の考え方を刷新しています。

 


1. 外構技術の進化の背景

 

1.1 環境問題への対応

世界的な気候変動への意識が高まる中、外構デザインも環境に優しい技術を取り入れる動きが加速しています。

 

  • 雨水管理システム:豪雨時の水害を防ぎつつ、雨水を再利用する外構設計が求められています。

 

  • 省エネ素材の活用:遮熱性や断熱性を持つ外構素材が普及。

 

1.2 スマートシティの拡大

IoT(モノのインターネット)を活用したスマートシティ構想が進む中、外構技術もインテリジェントな要素を取り入れています。

 

  • センサー搭載型舗装材:人や車の動きを感知してエネルギーを供給。

 

  • スマート照明:自動調光や省エネを実現する外構用LED照明。

 

1.3 ライフスタイルの変化

パンデミック以降、屋外空間の利用が増えたことから、快適で機能的な外構設計への需要が高まっています。

 

  • アウトドアリビング:庭やテラスで過ごす時間を増やすための設計。

 

  • 防犯性とプライバシーの強化:防犯カメラやセキュリティゲートの設置が進む。

 


2. 海外で注目される外構技術

 

2.1 透水性舗装(Permeable Pavement)

透水性舗装は、雨水を地中に吸収させる技術で、水害防止や都市のヒートアイランド現象を軽減します。

 

  • 素材:透水性コンクリート、透水性アスファルト、特殊ブロックなど。

 

  • 利点
    • 雨水を自然に地中に戻すことで、地下水の再生に寄与。
    • 豪雨時の排水負担を軽減し、水害を防ぐ。

 

2.2 グリーンインフラ

植物を活用した外構デザインが注目されています。これにより、景観の美しさと環境への配慮を両立します。

 

  • 屋上緑化と壁面緑化:建物の壁や屋上を植物で覆うことで、断熱性や遮熱性を向上。

 

  • バイオスウェール:雨水を植物や土壌で吸収しながら浄化する構造。

 

2.3 再生可能エネルギーを活用した外構

外構に再生可能エネルギーを取り入れる技術が進化しています。

 

  • ソーラーパネル内蔵のカーポート:駐車場の屋根にソーラーパネルを設置して電力を供給。

 

  • エネルギー貯蔵舗装:太陽光を吸収して夜間に放出する舗装材。

 

2.4 スマート外構技術

IoTを活用した外構技術が、利便性と安全性を向上させています。

 

  • スマートゲート:顔認証やQRコードでアクセスを制御。

 

  • 自動芝生管理システム:センサーで芝生の状態を監視し、必要なときに自動的に灌水。

 

2.5 モジュール式外構

外構部材をモジュール化することで、簡単かつ迅速に設置可能な技術です。

 

  • プレファブリケーション(工場製作):工場で製造した部材を現場で組み立てるだけで完成。

 

  • カスタマイズ可能なデザイン:個々のニーズに合わせた外構が容易に実現可能。

 


3. 海外の成功事例

 

3.1 ハイライン(アメリカ・ニューヨーク)

ニューヨーク市の廃線を再利用した「ハイライン」は、都市におけるグリーンインフラの代表例です。

 

  • 特徴
    • 緑化された遊歩道として観光客に人気。
    • 雨水管理システムを備えた持続可能な設計。

 

  • 影響
    • 都市環境を改善し、地域の再活性化に寄与。

 

3.2 シンガポールの「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」

シンガポールのランドマーク的なプロジェクトで、外構技術と自然環境を融合させた例です。

 

  • 特徴
    • 高度な雨水再利用システム。
    • ソーラー発電と植物を組み合わせた「スーパーツリー」。

 

  • 影響
    • 環境教育の場としても機能し、観光地としての価値を向上。

 

3.3 コペンハーゲンの「気候公園」

デンマークのコペンハーゲンでは、気候変動に対応した外構設計が行われています。

 

  • 特徴
    • 雨水を蓄積する多機能広場。
    • 都市のヒートアイランド現象を抑える緑化構造。

 

  • 影響
    • 気候変動への適応モデルとして他国から注目。

 


4. 外構技術の未来と課題

 

4.1 持続可能性へのさらなる貢献

外構技術は、環境に配慮した方向性をさらに強める必要があります。

 

  • カーボンニュートラル:低炭素素材や再生可能エネルギーの活用を拡大。

 

  • 循環型外構デザイン:使用済み部材のリサイクルや再利用を促進。

 

4.2 コスト削減と普及

高性能な外構技術はコストが課題です。

 

  • モジュール式設計の普及:量産化によるコスト削減。

 

  • 補助金やインセンティブ:政府や自治体による支援が必要。

 

4.3 技術と文化の融合

外構技術は、地域の文化や景観と調和することが求められます。

 

  • 地域性を考慮したデザイン:伝統的な建築様式と新技術の融合。

 

  • 住民参加型プロジェクト:コミュニティの意見を反映した外構設計。

 


まとめ:外構技術が創る持続可能な未来

海外で注目される外構技術は、単なる建築物の付属要素ではなく、環境保護、都市の再活性化、そして快適な暮らしを実現するための重要な手段となっています。

持続可能性やスマート技術との融合が進む中で、外構設計はさらに進化し、未来の都市や生活に新たな価値を提供するでしょう。

外構技術の革新は、私たちが暮らす空間をより美しく、機能的で持続可能なものへと変えていく鍵となるに違いありません。

お問い合わせはお気軽に♪

 

お問い合わせ

 

GOATのよもやま話~外構~

みなさんこんにちは!

G.O.A.T.株式会社の更新担当の中西です!

 

さて今日は

GOATのよもやま話~外構~

 

ということで、弊社で行っている外構工事についてご紹介♪

 

外構工事(エクステリア工事)には、住宅や建物の美観を高め、機能性や快適性を向上させる多くの魅力があります。

外構工事をすることで、家全体のイメージが変わり、住み心地が良くなることから、多くの人にとって外構は大切なポイントとなっています。

 

1. 住まいのデザイン性を高める

外構工事は、家の外観を引き立てる重要な要素です。

建物のデザインに合わせて門や塀、フェンス、アプローチなどを設計することで、家全体が統一感のある美しい空間になります。

例えば、ナチュラルな雰囲気やモダンな印象を外構で表現することで、個性を持った住まいを作り上げることができます。

 

2. 快適な屋外空間の創出

外構工事により、庭やテラス、ウッドデッキなどの屋外空間が整備され、リラックスできる空間が生まれます。

特に、ウッドデッキやガーデンテラスを設置することで、家族での食事やバーベキューなどが楽しめる場所ができ、家の内外が自然につながる生活が可能になります。

 

3. 防犯性の向上

フェンスや門扉、植栽などをうまく配置することで、防犯性を高めることができます。

見通しを良くしたり、周囲の目をうまく遮ることで、敷地内への侵入を防ぎやすくなります。

また、防犯カメラやセンサーライトの設置も外構工事の一部として行われ、防犯対策が強化されるため、安心して生活できる環境が整います。

 

4. プライバシーの確保

周囲からの視線を遮るように塀やフェンス、植栽を配置することで、プライバシーを確保しやすくなります。

特に住宅地など密集した場所では、視線を遮ることで落ち着いたプライベートな空間を作り出すことができます。

また、外構で目隠しをすることで、庭での活動も安心して楽しめるようになります。

 

5. メンテナンス性の向上

外構工事では、日常的にメンテナンスが少なく済む素材やデザインを選ぶことで、手間を省くことが可能です。

たとえば、雑草対策として砂利や防草シートを敷いたり、舗装材を選んで庭や駐車スペースの管理を楽にするなど、将来的な手入れの負担を軽減する工夫ができます。

 

6. 駐車スペースの利便性向上

駐車スペースも外構工事の重要な要素で、駐車しやすさや利便性に配慮した設計が可能です。

カーポートを設置することで車を日差しや雨から守ることができたり、スムーズに出入りできるアプローチを整えることで、日常の利便性が向上します。

また、サイクルポートや物置の設置も考慮することで、収納スペースが増え、機能性が向上します。

 

7. 自然と触れ合える環境を整える

外構工事で植物を取り入れることで、自然と触れ合える庭が生まれます。

シンボルツリーや花壇を設けることで、四季折々の風景を楽しめるだけでなく、緑があることで心が安らぐ効果も得られます。

また、ガーデニングが趣味の方にとっては、庭が自由に使える場所となり、日々の楽しみが増えます。

 

8. 雨水対策・排水機能の向上

外構工事では、地面の傾斜を考慮して排水計画を行い、雨水が敷地内にたまらないようにすることができます。

雨水が家屋に流れ込むことを防ぎ、適切に排水することで、家の基礎部分の劣化を防ぎ、長期間にわたって建物を良好な状態で保つことができます。

 

9. 資産価値の向上

外構工事を行うことで、建物全体の資産価値が向上することも魅力です。

美しく機能的な外構を備えた住宅は、購入希望者にとっても魅力的に映ります。

メンテナンスしやすいデザインや防犯性、利便性などが備わっていると、価値が高まるため、将来的な売却時にも好影響を与える可能性があります。

 

10. 雨や風からの保護

カーポートや玄関ポーチなど、外構工事で雨風を防ぐ設備を設置することで、外にある車や自転車、玄関周りが劣化しにくくなり、長持ちします。

雨の日でも濡れずに出入りできるアプローチは、毎日の生活を快適にしてくれるポイントです。

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

お問い合わせ

 

資材トラックの謎 ~建設業雑学講座②~

皆さんこんにちは!

G.O.A.T.株式会社のブログ更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は

建設業雑学講座第2回!

 

今回の豆知識は、大量の資材たちはいつ運ばれるのか?についてです。

 

建設業と言えば、鉄骨や鉄パイプに機械などなど、大量の資材・機材がつきものです。

しかし、これらの資材を運んでいるところってあまり見かけないですよね。

 

世の中には無数の建設現場が存在するのに、一体どうしてなんでしょう?

 

これらはトラックなどで運ばれてきますが、

交通量の多い昼間に運ぶと付近に大渋滞が発生してしまいます。

 

そこでこのような大量の資材は、主に夜間に運んでいるのです。

 

夜間の建設現場周辺には、全長10mを超える巨大なトラックが沢山動いていることもあります。

 

建設業と言えば日中のイメージですが、ドライバーさん達が夜中、密かにその源を運んでくれているんですね・・・!!

 

協力会社の皆様、いつも本当にありがとうございます。

 

それにしても、あんなに大きくて重い資材を沢山乗せて普通に走れるの?

 

と感じている方も多いはず。 ちょうど物足りないので、建設から逸れますがトラックに関する豆知識も少しだけ。

 

トラックには重量があり、重い車を止めるために普通の車とは違うブレーキシステムを搭載しています。

 

まず、トラックのブレーキシステムは大きく分けて

「ディスクブレーキ」「ドラムブレーキ」の2種類です。

 

それぞれメリットとデメリットがあり、トラックによって使い分けたり組み合わせたりします。

さらにエアブレーキ、補助ブレーキ(リターダー)など色々あり、ブレーキひとつにしても中々複雑です。

 

まとめると、安全走行の陰には細やかな研究が積み上げられているということ・・・!!

 

G.O.A.T.株式会社は皆様の努力のお陰で成り立っていると言っても過言ではありません。

ではでは、建設業雑学講座第3回も乞うご期待ください!

 

#建築#建設#外構#現場#ガテン#lifeline#life#line#SとN#business#埼玉県#埼玉#関東

90分ルール?! ~建設業雑学講座①~

皆さんこんにちは!

今日からG.O.A.T.株式会社更新担当になりました中西です。

よろしくお願いいたします。

 

そろそろ肌寒くなってきた今日この頃、お元気でしょうか?

季節の変わり目ですので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!~建設業雑学講座~

建設業に関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

 

記念すべき第1回目を飾るのは、建設に欠かせない材料、コンクリート。

通称”生コン”についてです!

 

コンクリートは、セメント・砂・砂利に混和剤と呼ばれる薬品を混合し、

水を加えて練り混ぜて固めた状態のものです。

固まる前のまだ軟らかい状態が「生コンクリート」(通称生コン)です。

(ちなみに英語のconcreteは、「色々な物がくっつき合って固まったもの」を意味します)

この生コンを高品質な状態で現場まで運ぶことが重要です。

 

というのも、工場でつくられた生コンクリートは2〜5時間で固まり始めてしまうため、

つくられてから90分以内に建設現場へ届けるルールがあるのです・・・!!

 

では使い残したコンクリートは、全部捨てられてしまうのでしょうか?

答えはNOです!

 

実はこうしたコンクリートは、色々な形で再利用されています。

「残コン」や「戻りコン」と呼ばれるコンクリートは、タイムリミットの90分を過ぎているため、

別の建設現場で建物のコンクリートとして使うことは出来ません。

 

代わりに、例えばこんな再利用法があります。

工場にて大量の水を使い、砂と砂利に分けて利用する。

細かく砕いて、砕石(下に敷かれる石)として使う。

建物を建てるための基準線を出したり、職人さんの足場確保のためなどに使う(通称捨てコン)。

 

このように建設現場では、資源の無駄遣い削減のため様々な取り組みをしています。

普段何気なく目にしているコンクリートですが、見た目の通り?

色んな工夫がぎっしり詰まったものなんです。

 

・・・ということで!外構工事の創意工夫はG.O.A.T.株式会社におまかせください!!

また、仕事を探しているという方もお問合せお待ちしてます!

 

以上、第1回建設業雑学講座でした。

第2回もお楽しみに!

 

#外構工事#G.O.A.T#埼玉#建設業#工事#求人#現場#職人

#G.O.A.T.株式会社#外構工事のことならG.O.A.T

社長の朝食

image0.jpeg

朝から爆弾おにぎりを頬張ってます!
本日も安全作業で頑張りましょう!!!!!⭐︎外構工事のことならG.O.A.T⭐︎